Menu
ログイン
検索:
検索
TOPページ
初めての方
初めての方へ
ご利用までの流れ
ZOOMについて
(ご利用者様の声:作成)
担当紹介
担当紹介
セッション紹介
料金プラン
よくあるご質問
よくあるご質問(直打ち)
よくあるご質問 (AD)
お問い合わせ
ブログ
大切な人を亡くしたあなたへ
IERUBA
利用者登録(無料)
グリーフケア
IERUBA
利用者登録(無料)
このような想いをされてらっしゃいませんか
死別したあと、自分の気持ちを周りに言えず苦しい
家族の中で自分だけが哀しみを抱え込んでいるようでつらい。
昔の死別経験なので、いまさら誰にも話すことができないのが寂しい。
家族同様のペットを亡くしたあと
理解のない言葉に傷ついた
大切な人の死がいまだに信じられず、受けとめることもできない。
夫の死後、頼れる人がいなくなり、
とにかく不安で仕方ない。
グリーフを知ることが
哀しみをやわらげる一歩です
大切な存在とお別れしてから、寂しくてつらい、眠れない、食べられない、そのような時はありませんか。物事に集中できない、人と接するのが怖い、もしかしたら、死のことばかり考えてしまうということもあるかもしれません。それらは決して特別なものではなく、どなたにでも起こりうる「グリーフ」という状態です。
本当の想いを「言える場」
心の痛みが「癒える場」
IERUBAは誰にも話せなかったあなたの本当の想いを「言える場 」 あなたの心の痛みが「癒える場」であることを願ってスタートしました。大切な存在を亡くした哀しみが、周りに支えられて、やわらいでいく場であるように、あなたの希望に合わせて「わかちあいの会」と「個人カウンセリング」をご用意しています。
哀しみの奥にある
あなたの想いを大切に歩む
担当者は大きなグリーフを経験しながらも、そこからグリーフケアの意味を知り、IERUBA母体の日本グリーフ専門士協会で体系的に学んでいます。哀しみの奥にある想いや、これからのことを共に考えていくこともできます。死別をはじめに、そのほか様々な喪失体験やグリーフに心を寄せて、あなたをお迎えいたします。
あなたのこころとからだが
少しでも楽になりますように
気持ちをありのまま表現できる時間は、あなたや周りの方の今、そしてこれからの幸せにつながっていきます。あなたのこころとからだが少しでも楽になりますように。 IERUBAでお待ちしております。
利用者登録(無料)はこちら
IERUBAの3つの特徴
わかちあいの会
同じような経験をした方同士で、グループで語り合う場所です。自分の中で言葉にならなかったものが、周りの参加者の言葉で紡がれ、大切なことを知らされることがあります。ご状況に応じた/様々なわかちあいの会が用意され、本サイトの利用登録のみで無料でご参加いただけます。
個人カウンセリング
1対1でゆっくり大切な方への想いを語ることができる場所です。グリーフを深く学んだカウンセラーが耳を傾ける場でありのままに過ごすことで、気持ちが軽くなり、これからの生活へ適応していきます。こころを癒す時間としてご活用ください。
グリーフをやわらげる情報
悲しみを抱えた方にとって、日常における生活の仕方は大きな変化につながります。マインドフルネス、グリーフケアに関する基礎知識、大切な人との想い出を残すお手伝いなどグリーフを抱えた方に有効と考えられるさまざまな取り組みをご提供します。
カウンセリング料金
(わかちあいの会は無料でご参加できます)
お試し
お試し1回
ポイント5000
5,000円(税込5,500円)
テキストテキストテキストテキスト
おすすめ
おすすめ2回
ポイント10000
9,200円(税込 10,120円)
テキストテキストテキストテキスト
お得
お得4回
ポイント20000
17,600円(税込19,360円)
テキストテキストテキストテキスト
利用者登録(無料)はこちら
担当紹介
担当一覧はこちら
担当カウンセラーを紹介します。
村野 直子
役職を挿入できます
こちらにテキストを挿入できます。
先崎 直子
役職を挿入できます
こちらにテキストを挿入できます。
やまうち よう
役職を挿入できます
こちらにテキストを挿入できます。
浅野 浩子
役職を挿入できます
こちらにテキストを挿入できます。
鬼塚友実子
古賀 千鶴
担当一覧はこちら
選ばれる7つの理由
1. 一般社団法人日本グリーフ専門士協会が母体
日本グリーフ専門士協会はグリーフケア、ペットロスケアを2015年にスタートした団体です。資格取得者は国内外で700名を超えています。グリーフを抱えられた方の同行者(どうこうしゃ)として、敬話敬聴(敬意を持って関わる態度)を大切に活動を行なっています。
大切な人を亡くした方へ求められる4つの支援(情緒面のサポート、生活面のサポート、適切な情報提供、医療との連携)に基づき、私たちの立場でできる精一杯の関わりを目指しています。
2.オンラインによるグリーフケアの継続
2016年の熊本地震をきっかけにオンラインによる活動を続けており、グリーフケアとしては先駆的な取り組みをしてきました。
「距離的に開催場所まで足を運べない」
「身体的に会場に出向くのは不安」
「精神的に外へ出るのがつらい」
という方でもご自宅で、パソコン、タブレット、スマートフォンから参加することができます。
3.わかちあいの会とカウンセリングの併用
死別を経験すると似た境遇の方と想いをグループで共有したいという方もいらっしゃるでしょう。一方で、誰にも知られることなく1対1でしっかり話を聞いてほしいという方も少なくありません。
無料で参加できる「わかちあいの会」と有料でご利用いただける「カウンセリング」をご事情に応じて使い分けられるのがIERBAの特徴の一つです。
4. グリーフケアを深く学んだカウンセラー陣
各担当者はそれぞれに大切な存在を亡くした経験をしており、グリーフケアスクールで深く学んだメンバーです。また、カウンセラーはトレーニングを積んだメンバーのみが登録されています。 いずれもご遺族の心情にそった場の提供をしていますので安心してご利用ください。
さまざまな専門性を有するカウンセラーが在籍し、死別の哀しみに加え、死別後の生活や将来に向けての相談などにもお応えすることが可能です。著名人、経営者など特に周囲に相談しにくい方向けのカウンセラーも在籍しています。
5.亡くした対象別のわかちあいの会
パートナーを亡くした方、親を亡くした方、きょうだいを亡くした方、友人を亡くした方、流産や死産でお子さんをなくした方、動物たちを亡くした方、自死で身近な人を亡くした方、その他さまざまなわかちあいの会を無料で開催しています。
一団体で行うわかちあい会の年間の開催回数は国内で最も多く、あなたのご状況に合わせてご参加いただくことが可能です。
6.米国臨床心理学修士号の公認心理師が監修
国立大学や厚生労働大臣指定法人でもグリーフケア研修を行い、精神科クリニックなどでもグリーフケアを提供してきた『大切な人を亡くしたあなたに知っておいてほしい5つのこと』の著者で米国臨床心理学修士/公認心理師の井手敏郎が本サイトの監修を行っています。
心理臨床に基づいた最先端のグリーフケアを積極的に取り入れ、IERUBAにも生かしています。
7.IERUBAの収益の一部を死別した子ども達へ
認定カウンセラーの協力により、IERUBAの収益の一部を、親を亡くした子どもの支援団体などへの寄付に充てています。
2022年にはセーブ・ザ・チルドレンへの寄付も行いました。
死別されたお子さんへの援助、子ども食堂への協力、啓蒙活動として教育団体へのグリーフケアの書籍の献本活動を続けています。
利用者登録(無料)はこちら
よくあるご質問
サブタイトル
リード文
Q
クエスチョン1
クエスチョン1
Q
クエスチョン1
クエスチョン1
Q
クエスチョン1
クエスチョン1
Q
クエスチョン1
クエスチョン1
TOPページ
初めての方
初めての方へ
ご利用までの流れ
ZOOMについて
(ご利用者様の声:作成)
担当紹介
担当紹介
セッション紹介
料金プラン
よくあるご質問
よくあるご質問(直打ち)
よくあるご質問 (AD)
お問い合わせ
ブログ
Menu